コラム

お金2.0


佐藤航陽(かつあき)氏の「お金2.0」という本を読んだ。最近注目されている若手の経営者で、新しい時代の考え方を教えてくれる。私たちは今に生きており、今の仕組みやサービスが当たり前と思って仕事をし、生活をしている。 しかし、その多くはたった100~200年前には存在さえしなかったものばかりだ。

多くの現在のテクノロジーは産業革命後に生まれた。同じように今当たり前と思われている中央銀行制度も当たり前でない。逆に国家が中央銀行を経由して通貨をコントロールすることは実体経済に悪影響を及ぼすと主張する学者もいた。その欠点を補うビットコインなどは論理的には非常に優れた性質を持ち、既に30兆円位の規模があるらしい。しかし、私もそうだが新しい仕組みは新しい思想を持っているため、それを受け入れるのはそう簡単ではない。知識がある人ほど新しいものを理解するのは難しいらしい。政府も同じで簡単には変えようとしない(それは既得権を手放すことになる)だろうが、それをも時代はいつか越えて行く。

さて新しい経済ルールの中で、私たちはどうしたらいいのだろうか?こういう場合は原理原則に帰ることになる。企業経営における原理原則を佐藤氏は「3つのベクトルにより未来の方向性を決める」と述べている。3つのベクトルとは、①お金(経済)、⓶感情(人間)、③テクノロジーだ。

一番強いのはお金だ。なぜなら人は食べて行かないといけないからだ。しかし、そのお金でも人の感情を無視しては持続することができない。お金の次に強いのは感情だ。少し前から人間は理屈ではなく、感情に左右された行動を起こすという行動経済学の本が多く出版されていることからもわかるように感情それから起こる人間関係というのが重要なファクターになる。最後のテクノロジーはこれを重視する人が少ないファクターだ。ただ、テクノロジーは大きな変化のきっかけになる。かつ、一つの発明が次の発明を連鎖的に引き起こしていく。例えば、ネットに接続されたデバイスとデータがあふれたことにより人工知能の進歩がある。最近はこのテクノロジーの影響力が徐々に強まっている。これらを「世の中は連立方程式のようだ」と竹中平蔵さんがいっている。案外近い未来にはお金より人生に意義をもつことが「価値」になる時代がくるかもしれない。

渕上コラム「変える言葉」