テレビに出演したり、人前で講演をあまりしない塩野七生(ななみ)さんがBSで高校生と対談しているのを見た。ローマ人の物語(全43巻)は、セミナーで経営者が読むべき本として、参加したセミナーの2人の講師が話していたので、10数年前読むことにした。読み始めると引き込まれていき、きがつくと全巻を読んでいた。最初は文章から男性と思っていたが、女性だと知ってびっくりした。文章の歯切れの良さから勘違いしていたのだ。
ローマという人類史上最も長く続いた帝国の繁栄・衰退には学ぶべき事が多い。まさに、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ということを教えている。もっともこの言葉はドイツの宰相ビスマルクの言葉で、彼は「時分の手痛い失敗より、他人の失敗に学べ」と言ったそうだがそれはいいだろう。言葉というものは、最初の言葉より洗練されて本質をよりよく伝えることもあるからだ。
彼女が高校生に話していた内容に、人生で一番大切なことは教養だという話しがあった。そしてその教養は本を読むことでしか得られないとも言っていた。なぜなら何人分もの人生を一人が経験することはできないからである。人は己の経験が基本すべてである。従って他人の痛みや気持ちを理解するには、多くの苦労・困難に立ち向かい経験値を上げていくしかないが、大変なことはしたくないという人にとっては自分自身を高めるすべはますますなくなっていくしかない。
本の価値を知るには、自分で本を書いてみることが一番良い。自分で書いてみると、自分の考え方が整理され、足りないものも理解し、それを埋める作業とそれを伝える作業をすることになる。
私たち日本人は戦争もなく、食べることも出来る比較的自由な時代を生きているが、歴史を見ると、こういう時代がいつか終わりを迎えることもありえると理解できる。そうしないためには、現在の状況に甘えることなく、未来のために何が出来るかを多くの人(本)から学んでいかないといけない。仕事についても同じで、やっつけ仕事ではなく、未来を支える仕事に取り組んで欲しいと考える。時代は必ず変わるのである。進歩するか、戻るか、私たちの努力にかかっている。