コラム

ナンバー2の重要性


会社を経営してみて実感するのは、経営者一人では限界があり、会社が大きく成長するためにはNO2の存在が不可欠であるということだ。
多くの中小企業では社長の奥さんがその役を果たしているだろう。社長がゴルフに行っていると、社員の中には俺たちに働かせてゴルフで遊んでいていいなと思う者もいる。外から見ると何でもよさげに見えるわけだ。そういう彼らはまだ組織における役割というものを理解していない。その時に「これは仕事なのよ。暑い中10キロも歩いて営業しているのよ」と社員に話したり、飲みに行くときも「これは仕事なのよ。楽しくない人とも楽しく飲まないといけないし、最後まで付き合わないといけないのよ。大変よ」と諭したりするのだ。
社長の仕事を理解するNo.2の言葉は社員のモチベーションを引き上げる魔法の言葉なのだ。

しかし、奥様の能力にもよるが,通常中小企業で売上5億円を超すためには,本当のNO2の力が必要だと感じる。それは社長といえど全能の人はいないからである。
営業に強い経営者や技術に強い経営者を支える経理や労務に強いNO2は必要だ。つまり、社長にない能力を提供するのだ。現代ではそういう能力が外部にも求めることができるようになってきた。堀江貴文氏は人を育てるのは大変だと今は外部に能力を求める経営のスタイルをとっている。

NO2としては、大企業ではソニーの盛田さん、ホンダの藤沢さんは有名だが、最近のIT企業でもサイバーエージェントの日高さん、ヤフーの川邊さんなどが有名だ。
つまり社長は理想を掲げて突っ走るが、それを支えて、社長の言葉を自分の言葉に直して部下に伝えることができ、社長の言葉を現実にするために奮闘するわけである。つまり目標となる山への登り方はいろいろあるが、その登り方を決めるのは社長であり、それを実現するためにサポートするのがNO2をはじめとする幹部なのだ。

これに対し、トップに社員を代表して(と本人は思っている)文句を言うことを自分の仕事だと勘違いしている自称NO2がたまにいる。トップは社員のいうことを聞いてくれないというわけだが、本来はまず自分が社長の意見をきちっときいていないといけない。
こういうケースで聞くべき価値のある提案をするケースはほぼない。なぜなら提案の後に必ずないといけない本人の関与・努力を想定していないからである。つまり思いつきなのだ。良い提案には責任が伴う。聞く必要のない提案は言いっ放しで責任が伴わない。区別は簡単だ。こういう幹部を育ててはいけない。本当にNO2を育てることは難しい。

渕上コラム「変える言葉」