コラム

ウナギ


ウナギと聞くと、なぜか蒲焼きのにおいが脳裏に浮かび食欲が出てくる。旅先では鰻屋の看板を見ると、少し高くても旅先だし食べてみようとすることも多い。日本人にとってウナギは特別な食べ物だ。江戸時代からウナギは庶民の好物だったようで落語にもよく登場する。最近の新聞にウナギの稚魚今年も豊漁と出ていた。稚魚は前年比で4割安ということで、すっかり高級魚になってしまったウナギが少しでも安く食べられると今から楽しみだ。

ウナギの産地としては、一番は鹿児島県、2番が宮崎県、そして愛知県、次に静岡県となっている。しかし、日本人が食べているうなぎは、その約6割が輸入であり、中国が最大の輸入元で、スーパーで売られているものが多い。4割が国産だが、天然物はほんの0.3%程に過ぎない。後は養殖物だ。

鹿児島県は鰻池という池もあり、池田湖には体長1.8メートル、20キロのおおうなぎが生息している。宮崎県西都市には、日本一ウナギを焼くという「うなぎの入り船」という店があり、店前の神社には入店を待つ人が並んでいる。愛知県は「ひつまぶし」という独特の食べ方がある。静岡県は浜名湖のウナギは昔から有名だ。

ウナギを食べに行っていて気がついたことがある。それは産地と提供する名店のある場所が異なることが多いということだ。例えば千葉の成田山の門前にはウナギの店が多い。しかし、それはその近くで取れるからではなく、食べる人が多いからである。埼玉の川越にも鰻屋は多いが街道沿いだったためらしい。今の東京にも鰻の名店が数多くあるが、それも江戸の人が多く食べたからである。考えてみればしごくまっとうな理屈である。

ちなみに海外でもウナギを食べる国は意外と多いが、食べ方が燻製とか揚げるとか随分違う。私はフィリピンでよく食べていたが、ぶつ切りにして揚げていた。
 
実はうなぎの旬は夏ではなく、10月から12月くらいなのだが、江戸時代に平賀源内が夏にお客が来ないといううなぎやの窮状を救うために「土用の丑の日にウナギを食べると夏を乗り切れるスタミナがつく」という話しを作ったことにより夏に食べるようになったと言われている。これは天然うなぎの場合で、養殖うなぎの場合は、夏においしくなるように工夫をしているようだ。あー、四万十で天然の鰻が食いたい。

渕上コラム「変える言葉」